2019年9月22日日曜日
jupyter notebookをインストールして起動する
Anacondaを入れたことがなかったので入れてみた
WindowsにAnacondaインストールしてjupyter notebookを起動して軽く試すところまで書きます
2018年4月2日月曜日
WindowsにAtomを入れるだけ
*本当にただ入れただけ。
軽い気持ちでatom
突然誰かから「プログラミングを教えて」と言われる状況を想像する。
言語は自分の宗教を押し付けることにする。
今ではどうか知らないが、プログラミング学習のハードルの低さを誇張して「Windows付属のメモ帳でもできるよ」というジョークが流行ったことがある。
できるけど大道芸に近い苦行である。
python、haskellなどのおかげでそういうジョークが駆逐されつつあるが、真に受ける人がいるかもしれないのでエディタの選定も少し考える。
エディタも自分の宗教を押し付けたいところだが、vimはもうちょっとパソコンに慣れてからの方が良いかな。というvimから目線も忘れない。
候補は
- Atom
- Notepad++
- Sublime Text
sublime textは有料感があってnotepad++は以前使ったときに空のファイルが開きにくかったので軽い気持ちでatomに決定。
2018年3月19日月曜日
pythonで簡単なスクリーンショットツールを作る
スクリーンショットを撮りたい。pythonで作りたい。作ろう! というわけで作ります。
最終的に以下のような動きをするコードができる。
- スクリプトを起動する
- マウスで撮りたいウィンドウをクリックする
- 好きなだけprintscreenを押す
- するとディレクトリにjpgファイルが
- escで終了
大雑把にはこんな環境
- python3.5
- Windows10
pillow、keybaord、mouseというライブラリを使うよ!
2018年3月14日水曜日
PyOCRを使って文字認識する
PyOCRとは何か?
tesseract-ocrをpythonから使えるようにしたもの。pythonからtesseractを呼び出して画像から文字を認識する。
詳しくはhttps://github.com/openpaperwork/pyocr
前提
- tesseractをインストールしてあること
- pythonをインストールしてあること
- 私の環境はWindows10
2016年2月15日月曜日
wifiを無効化して有効化するbat
数年使っていたパソコンが不調になり1月からDELLのInspiron 3442を使っているのだがとにかくwifiが使いにくい。
Dell Wireless 1704とかいうのが悪い気がする。
以前使っていたドスパラで買ったパソコンと比べると数十cmほど射程距離が短い。
さらにWindows8からWindows10にアップグレードするとタスクトレイのアイコン右下あたりに赤いxマークが付いてアクセスポイントを探しすらしなくなることがある。
こうなるとコントロールパネルからネットワーク接続にたどり着いてwifiを無効化して有効化という手順を取らないと復活しないのですごく面倒。
無線LAN子機はそのうち買うとして、この面倒な蘇生作業は自動化したい。
というわけでpathの通っているディレクトリに適当な名前をつけたbatを作る。
@echo off
netsh interface set interface "Wi-Fi" disable
netsh interface set interface "Wi-Fi" enable
文字列の部分は
netsh interface show interface
と叩いて調べる。
wifiが死んだら管理者権限でコマンドプロンプトを起動してさっき作ったbatを実行する。
うっかり管理者権限で起動しなかった場合とか偶然その辺に起動してあったコマンドプロンプトで使いたいこともあるだろうからchocolateyでsudoをインストールしておくと何かと捗る。