2013年7月21日日曜日
タンブラーをやり始めて1ヶ月ほど経った
新規の人は大体2週間ほど育てるとダッシュボードがそこそこ楽しくなるね。
でもある程度フォローしたら厳選作業はやはり必要。
いわゆる情報収集がしたくてTumblr始めたのに、気がついたらダッシュボードが名言っぽい何かとおもしろ画像で埋まっていた。という状態になりかねない。
自分の好きなネタの生成速度によってはどうしようもなかったりもする。
twitterで誰かが言ったような名言は1日に大量に生成される上にリブログ率高いけど、vimとかemacsとかそういうネタは少ないし反応も薄いからね。
あとtumblrは面白いけど使いやすいかというと微妙。
ダッシュボードに深く潜るというのがやりにくい。なんかGPUのメモリをすごく使う。
www.tumblr.com/dashboard/10みたいなことをあまりやりたくない。
複数のブログを持っているとリブログやポストするときブログアカウントを間違える恐怖と毎回戦っている。
不便なことがあろうと、それでも面白いことにはかわりないので
今日も元気にtumblrで拾った名言っぽいものや風刺もどきを使ってあまりネットを使わない人に対してどや顔で語る作業をしよう。
2013年7月18日木曜日
M570のレビュー|LOGICOOLの親指タイプトラックボールマウス
トラックボールの中でも飛び抜けて売れているLOGICOOL(ロジクール)のM570を買ったのでレビューします。独断と偏見の感想を書きます。
それもわざわざデジカメを借りてきて画像付きという謎仕様。
買った動機:使っていたマウスの一部が壊れて数ヶ月たって我慢できなくなった。
2016-02-15
追記した。今も使っているかどうかとサイドバイサイド構成とか出てきた場合。
2013年7月9日火曜日
ハリーポッターのダイアゴン横丁がGoogleストリートビューで見れる件
確かにこんなのだったなぁと遠い記憶を思い出す感じ。
Diagon Alleyという単語でググってやっとダイアゴン横丁という名前だったなぁと思いだしました。
2013年7月3日水曜日
IMEの有効無効は別々のキーに設定して切り替えるのが圧倒的に便利
Google 日本語入力の開発版をアップデートしました(1.11.1490.10x)
windows版のGoogle日本語入力に現在のモード表示機能が付きました。
でもそもそも現在の入力モードが何であるかを判断してから半角全角キーでIMEをトグル操作で切り替えるなんてことはしない。
現在の入力モードに関係なく日本語を打ちたかったらIMEを有効にするキーを叩いてから入力するし、英文を入力したかったら無効にするキーを打ってから入力します。
そして何よりも半角全角キーは遠い。