2013年12月21日土曜日
戦艦を検索していたのだがGoogleさんが何かおかしい件について
Googleで「長門」と検索してみる。
「加賀」を検索してみる。
少し侵食されている気がする。いろんなニーズに対応するのは大事なことですね。
「衣笠」を検索してみる。
もうだめかもわからんね。
「扶桑」を検索してみる。
オウフ……
2013年11月13日水曜日
艦これたのしいお(^q^)
E-4をクリア。鋼材との戦いでした。
試しに突入したらボスが削れたのでそこから記録を取りつつ攻略。
支援艦隊は空母2戦艦2駆逐2。
クリア直後のメンバーの状態。
ついでに装備。
最後のほうは北上の甲標的、摩耶と高雄の電探をダメコンに変更。
削り時に北上とか重巡を島風など駆逐艦に変えたりもしたけどこの編成が一番安定しました。
北上を駆逐艦にすると駆逐艦自体は中破で耐えるけど敵を倒してくれなくて他の艦の被害が増える感じでした。さすがハイパーさま強い。
お仕置き部屋?知らない子ですね。
(´・ω・`).o(金剛はイベントが終わるまで改二にしないほうがよかった。鋼材が溶ける。
2013年9月24日火曜日
cygwinにSQLite3をインストール
apt-cyg install sqlite3
最初はapt-cygでインストールしたものを使おうとしたのですが、挙動がおかしい。↑キーなどカーソルキーを打つとカーソルが自在に動く。backspace連打すると消えるはずの無い部分も消える。
そこでソースをmakeして使うことにした。
SQLite Download Pageからソースを入手しています。
パッケージ管理はstowを使っています。とくに管理とかしていない方はprefixやstowの部分は無視してください。
$ wget http://www.sqlite.org/2013/sqlite-autoconf-3080002.tar.gz
$ tar zxvf sqlite-autoconf-3080002.tar.gz
$ cd sqlite-autoconf-3080002
$ ./configure --prefix=/usr/local/stow/sqlite3
#configureでインストール先をstowディレクトリに変更。
$ make && make install
$ cd /usr/local/stow
$ stow -v sqlite3
$ sqlite3
-bash: /usr/bin/sqlite3: No such file or directory
cygwinを再起動。$ sqlite3
SQLite version 3.8.0.2 2013-09-03 17:11:13
Enter ".help" for instructions
Enter SQL statements terminated with a ";"
sqlite>
これで妙な挙動をしないsqlite3が手に入った。
2013年9月15日日曜日
社員全員がニートで取締役のNEET株式会社[仮称]
ニートだけを集めて会社を設立って少し前にどこかで聞いたな。と思って、探してみた。
無職、ニート集めて会社を作ったこれだ。思い出せてよかった。
一年経たずに潰れた/(o)\
まぁ小さい会社なんだけど、
頑張って営業かけて取引先も作ってさ
正直に無職とニート集めて会社作りましたって
言っても好意的な目で見てもらえたんだけどなぁ
で、最初の半年で8割辞めた
決してきつい業務内容では無いんだが
で、仕事が回らなくなってアボン
NEET株式会社が盛り上がっててこの記事の逆SEOみたいになって少し探しにくかった。
今回のNEET株式会社[仮称]は少なくとも宣伝は成功してるっぽいしなんかニートじゃないコンサルがいるし集まったのはハイスペックニートっぽいし結構良さげです。
ところでこういうのに参加しようと集まる人たちってニートですか?
2013年9月13日金曜日
ubuntuのapacheサーバーで.htaccessが動かないとき
仮想PCのubuntuのローカル開発環境でphpを動かしていたら.htaccessにRewriteEngine Onと書いたあたりで全てのページがInternal Server Errorとでて動かなくなった。
こういうときは多分mod_rewriteが有効になってない。phpinfo();してLoaded Modulesにmod_rewriteがあるかどうかを確認した方がいいです。
mod_rewriteを有効にするには
sudo a2enmod rewrite
これで有効。
あとは/etc/apache2/sites-available/にある使用する設定ファイルのAllowOverrideをALLにしてapacheを再起動すると.htaccessが動きます。
2013年8月28日水曜日
64bit版cygwinでRuby2.0を力技でインストール
多分今は64bit版cygwinで64bitなRubyを入れようと頑張らないほうがいいかもしれない。そのうち誰かが対応してくれるはず。
--prefix=$HOME/.rbenv/versions/2.0.0-p247でいつでも楽に消せる様にrbenvで管理してます。
ruby 2.0.0p247をcygwin64でmakeしたところ
file.c:4184:47: エラー: ‘GetLastError’ と型が競合しています
extern unsigned long __attribute__((stdcall)) GetLastError(void);
^
In file included from /usr/include/w32api/windows.h:70:0,
from file.c:18:
/usr/include/w32api/winbase.h:1363:27: 備考: 前の ‘GetLastError’ の宣言はここです
WINBASEAPI DWORD WINAPI GetLastError(VOID);
あー。longかー。
調べてみるとcygwin64bitのgccはsizeof(long) => 8らしい。DWORDは確か4byteだったから多分このせいでエラーが出る。
最初はcygwin上のmingwでmake && make installしようとしたけどよくわからなかったので力技を使う。
file.cを開き、エラー箇所のlongのところをintに変えてmakeしてみた。
extern unsigned int __attribute__((stdcall)) GetLastError(void);
こんな警告がでた。が、通った。
win32oreあたりもなんか警告がすごかった気がする。
そしてそのままmake installしてrubyを確認。
$ ruby -v
ruby 2.0.0p247 (2013-06-27) [x86_64-cygwin]
ここまでやったけどcygwinはしばらく32bitでいい気がしてきた。
2013年8月22日木曜日
cygwinが64bit版を出していた件
なんとなくcygwinを使いたくなってsetup.exeを実行したがうまく動かないからまた今度でいいやと思ったのが1~2週間ぐらい前。
どのミラーサーバーも動かないのはおかしいと思い始めたのが数時間前。
32bitと64bitに分かれてミラーサーバーのディレクトリも変更になったせいだとわかったのが数分前
64bit版を新しくインストール中なのが今。
うっかり今まで使ってたやつをアンインストールしてしまったので何を入れていたか全く覚えていなくて少しうろたえているのも今。
cygwin公式ページのよくわからない何かが這っているセンスは今後の参考にしたい。
2013年8月17日土曜日
Dropboxを使ってできること 使い方厳選まとめ
Dropboxが便利だ!という話を聞いても使ったことがない人には良さがわからない。よくわからないものは使いたくない。
そこでDropboxを使うと何ができるのか、何が便利なのかを書くことにします。
この記事は以下のような人に役立ちます。
Dropboxやオンラインストレージという単語を聞いたことがある。 だが、ドロップボックスなるものを使うと何ができるの?何が嬉しいの?という人。
何ができるかわからないけど使いたいというかっこいい人。
※個人的な用途に絞っています。グループで使うことはあまり考えていません。
2013年8月13日火曜日
vim 7.4がリリースされました
なんとなくvim.orgに行ったら更新されててわろた。
正規表現エンジンが新しくなったようですね。あとpythonまわりも。
あとでアップデートしておこう。
最近 --remote-tab-silentでgvimの多重起動を防ぐことを知った。
最初の起動をどうしようか。
あとM570とK270を買ってワイヤレスになってから姿勢が悪くなった。
ファイラーのキーバインドを設定してキーボードだけである程度操作できるようになり、
ランチャーはfenrirを使い、
ブラウザにはvimperatorとかvichromeとかを入れ、
キーボードとトラックボールをひざに置いて背もたれに思い切り寄りかかる。
それなりに楽だけど健康にいいかは疑問である。
BPSでシラセが使ってたマウスなのかキーボードなのかよくわからないやつとヘッドマウントディスプレイがあれば幸せになれる気がします。
2013年8月6日火曜日
gvimを半透明にするついでに透明度を切り替えられるようにする
windows kaoriya版でのお話。
ウィンドウを透過させるとなにかと便利ですよね。
半透明と不透明をトグルで切り替えるようにすると半透明が邪魔になる場合も対応できて幸せになれます。
"とりあえず起動時のデフォルトを200
set transparency=200
let s:_transparency = &transparency
function! g:toggleTransparency()
if &transparency != 255
let s:_transparency = &transparency
set transparency=255
else
execute 'set transparency=' . s:_transparency
endif
endfunction
noremap <expr><Plug>_toggleTransparency g:toggleTransparency()
map <Space>tt <Plug>_toggleTransparency
簡単な説明
<Space>ttを押すと半透明、不透明が切り替わります。透明度が保存されているので不透明から半透明になるとき復元されます。
透明度の設定なので_gvimrcなどに追加してください。
2013年7月21日日曜日
タンブラーをやり始めて1ヶ月ほど経った
新規の人は大体2週間ほど育てるとダッシュボードがそこそこ楽しくなるね。
でもある程度フォローしたら厳選作業はやはり必要。
いわゆる情報収集がしたくてTumblr始めたのに、気がついたらダッシュボードが名言っぽい何かとおもしろ画像で埋まっていた。という状態になりかねない。
自分の好きなネタの生成速度によってはどうしようもなかったりもする。
twitterで誰かが言ったような名言は1日に大量に生成される上にリブログ率高いけど、vimとかemacsとかそういうネタは少ないし反応も薄いからね。
あとtumblrは面白いけど使いやすいかというと微妙。
ダッシュボードに深く潜るというのがやりにくい。なんかGPUのメモリをすごく使う。
www.tumblr.com/dashboard/10みたいなことをあまりやりたくない。
複数のブログを持っているとリブログやポストするときブログアカウントを間違える恐怖と毎回戦っている。
不便なことがあろうと、それでも面白いことにはかわりないので
今日も元気にtumblrで拾った名言っぽいものや風刺もどきを使ってあまりネットを使わない人に対してどや顔で語る作業をしよう。
2013年7月18日木曜日
M570のレビュー|LOGICOOLの親指タイプトラックボールマウス
トラックボールの中でも飛び抜けて売れているLOGICOOL(ロジクール)のM570を買ったのでレビューします。独断と偏見の感想を書きます。
それもわざわざデジカメを借りてきて画像付きという謎仕様。
買った動機:使っていたマウスの一部が壊れて数ヶ月たって我慢できなくなった。
2016-02-15
追記した。今も使っているかどうかとサイドバイサイド構成とか出てきた場合。
2013年7月9日火曜日
ハリーポッターのダイアゴン横丁がGoogleストリートビューで見れる件
確かにこんなのだったなぁと遠い記憶を思い出す感じ。
Diagon Alleyという単語でググってやっとダイアゴン横丁という名前だったなぁと思いだしました。
2013年7月3日水曜日
IMEの有効無効は別々のキーに設定して切り替えるのが圧倒的に便利
Google 日本語入力の開発版をアップデートしました(1.11.1490.10x)
windows版のGoogle日本語入力に現在のモード表示機能が付きました。
でもそもそも現在の入力モードが何であるかを判断してから半角全角キーでIMEをトグル操作で切り替えるなんてことはしない。
現在の入力モードに関係なく日本語を打ちたかったらIMEを有効にするキーを叩いてから入力するし、英文を入力したかったら無効にするキーを打ってから入力します。
そして何よりも半角全角キーは遠い。
2013年6月25日火曜日
Tumblrって欲しい情報が手に入るまでの修行期間あるよね
Tumblrというサービスを最近使い始めました。ここしばらくダッシュボードが面白くなるように頑張って育ててきたんですが成果がでたようなでていないような。
2013年6月18日火曜日
vimで()や""などの括弧を自動補完しようとしたら迷走した
追記2016-02-17
この記事を読まないでvim-smartinputを使うとよろし
括弧の閉じ忘れミスを減らそうと思ってvimの自動補完を考えたら迷宮に入った気分になった。
とりあえずこう書いておいて、あとでまた考えることにする。
----------------------------------
function! g:needSemicolon()
if &filetype =~ 'ruby\|vim'
return "\<LEFT>"
else
return ";\<LEFT>\<LEFT>"
endif
return ""
endfunction
inoremap <expr><Plug>endSemicolon g:needSemicolon()
imap (; ()<Plug>endSemicolon
imap {; {}<Plug>endSemicolon<CR><ESC>O
imap [; []<Plug>endSemicolon
imap "; ""<Plug>endSemicolon
imap '; ''<Plug>endSemicolon
imap /; //<Plug>endSemicolon
inoremap <> <><LEFT>
inoremap {<CR> {<CR>}<ESC>O
----------------------------------
関数名や妙なキーバインドからも迷走具合がよくわかる。
でもこの{}は気持ちがいい。
inoremap {<CR> {<CR>}<ESC>O
以下はどのように迷走したかを書く感じで。
2013年6月6日木曜日
ノートン先生が子供をネット犯罪から守るためのガイドを公開したようです
家族のためのインターネットセキュリティガイド
子供が読む内容ではなくて保護者が読む内容っぽい印象。
まぁノートン先生が製品の販促もしているんですけど。
ネットには脅威がたくさんあるみたいなことを書いてるけど、リアルの特定と詐欺られなければ大抵なんとかなる気がします。
ネットいじめとかは煽り耐性を上げればいいんじゃないかな。
学校裏サイト?自分は一切書き込まずにVIPとか鬼女板あたりに投下。後は祈れ。
犯罪予告の書き込みは文脈や信ぴょう性とかはあまり考慮されずに捕まるらしいのでこれもネット上の脅威ですね。
2013年6月4日火曜日
Google Glassはエロとかギャンブルとかには使えないっぽい
3日にGoogleがgoogle glassにわいせつな内容やギャンブルなどを扱うアプリを禁止することを発表した。
こういうことを禁止するのはソーシャルな場で使うことを想定しているからだろうか。
2013年6月2日日曜日
【悲報】Google Glassは今のところ顔認識アプリを使えないもよう
2013年5月31日金曜日
google bloggerでmeta descriptionを設定する
2013年5月30日木曜日
低価格ヘッドホン PIONEER SE-M290のレビュー
ヘッドホンを壊し、予備として使っていたイヤホンも壊し、出所不明のイヤホンをずっと使っていたが耳が痛くなるのがそろそろ我慢できなくなってヘッドホンを購入。
アマゾンで妙に人気があって値段も安くなっているのでとりあえずパイオニアのSE-M290を買ってみました。
せっかくなのでビューをします。
※注意
私は音質ガチ勢ではないです。聴覚情報の精度に関しては多分当てになりません。比較するものが100円ショップにあるようなイヤホンなどであることなどからいろいろと"お察しください"。
環境:ノートパソコンにUSBサウンドカードのCreative Sound Blaster X-Fi Go! Pro
2013年5月22日水曜日
ネット履歴保存の義務化の提出案
ネット履歴保存も義務化…テロ対策へ自民提言案
パソコン遠隔操作事件などサイバー犯罪が深刻化していることを受け、インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討などを打ち出した。今月中に安倍首相に提出する。
ネット履歴保存をしておけばパソコン遠隔操作事件は解決していたみたいに聞こえる。深刻なのは自白強要がまだ存在していたことだろうに。
ネット履歴というのは具体的にどんなのだろうか。後になって「こういうものに決まりました。」とトンデモ案が可決されたというニュースが来るのだろうか。
そして義務化というからには国家機関ではなくプロパイダか我々個人かが収集し保存しなければならないのだろう。
たとえ必要なことであろうと、インターネットのような新しく便利なものが新しい法によって使いにくくなることは気に入らない。
2013年5月17日金曜日
Google Glassの利点ってなんだろう
Google Glassってなんか便利そうでかっこ良さそうで見てるとテンション上がるね。
でもスマホじゃなくてGoogle Glassでやりたいことってあんまり思いつかないね。TwitterとかfacebookとかできるっぽいけどそれGlassで使いたいかというと微妙な所。
でもいろいろ探してみると有効な使い道を考えて開発している人は多いようだ。
内蔵カメラを使って個人認識ができるようになると私は人の名前を覚えるという苦しみから開放されるかもしれない。
Googleが用意したアプリやデベロッパーキットを使ってどの程度のことができるかわからないけどTwitter、Facebook、Tumblr、Evernoteなどのアプリが用意されている事を考えるとソーシャルな使い方がメインになるのかな。
オンラインストレージみたいなのを複数人で共有してそれぞれのglassで同期して…うぐぐ。何かできそうだけど今は思いつかない。スマホでできないことをやりたい。
追記
なんか禁止項目が多いんだけど
【悲報】Google Glassは今のところ顔認識アプリを使えないもよう
Google Glassはエロとかギャンブルとかには使えないっぽい
2013年5月15日水曜日
FF7のPCダウンロード版発売!価格は20日まで1000円
ファイナルファンタジーVII インターナショナル for PC
確かにFF7は名作だと思うけどFF7だけ扱いが妙にいいよね。
個人的にクラウドはエアガイツのイメージ。レバー1回転でなんかかっこいい技がでるキャラ。ただし簡単に白刃取りされる。
FF7やりたかったら実機でやればいいんだけどダウンロード版は実機を用意するなどの手間がないんだよね。
実機用意の手間に1000円の価値があるかないか。それで購入するかどうかが決まりそうです。
とりあえず買ってそれっきりプレイしない可能性もありますね。DLゲームのセールとかでよくある現象。
2013年5月11日土曜日
文字コードが原因で解凍できなかったらとりあえず7-Zip
普段ファイルの解凍にはLhaForgeを使ってるけど中身のファイル名が対応していない文字コードで書かれているせいで文字化けして解凍できなかった。
そこで7-zipを使うと文字化けが起こることなく解答できた。個人的に7-zipは新しいパソコンによく入れ忘れるソフト上位に入る。
圧縮解凍の時ファイル名をどの文字コードにするかというのは結構前から問題にはなってたけどそろそろ使う解凍ソフトを変えるべきなのか。
解凍できるできないはともかく圧縮して文字化けはwindows←→他のOSとかでたまにやってしまう。
最近はExplzhが最強という風潮があるような気がする。使ったこと無いけど便利らしい。
2013年5月9日木曜日
もうすぐ天使のどろっぷ放送だね!
天使のどろっぷは女の子が大量にお菓子だかたまごだかよくわからないものを産卵する漫画です。なぜアニメ化したのかしらないがよくやった。
多分上級者向けといわれるんだろうな。
たまごが出るフラグが立ってからたまごを産むまでの表情に期待します。
5月12日放送だよ。ぽるぽるぽる。
2013年5月8日水曜日
スマブラ、マリオカートの新作をE3に出展するとのこと
任天堂、E3でメディア向けイベント開催 ― レジー社長と宮本茂氏がWii U新作を紹介
マリオが出てくるゲームは大体ハズレがないから期待できそうです。
私はスマブラは64の初代とDXはやりこんだけどWiiはやってないです。そういえばゲームキューブの時代はスマブラのためにDXを買ったという人結構多いからWiiUもスマブラをやるために買う人が出てくるんだろうね。
スマブラってパーティゲームと思っている人と格闘ゲームと思っている人で戦い方違うよね。説明書や攻略本に書いているようなダメージを蓄積していってふっとばすゲームだと思っている人が迂闊に上級者と戦うと大変な思いをする。
64だと一度捕まったら終わりかねないしメテオが強すぎた気がする。
DXは歩くところから違う。奴らは少し頭のおかしい指さばきで滑るように移動する。サムスにいたっては高速移動してくる。
Wiiはネット対戦に対応したおかげで戦い方を知っている人は増えた気がする。でも対戦動画みてるとやっぱり何かがおかしい動きをしてる。使うと怒られかねないメタナイト。
新作はどうなるんだろう。もうDXのような仕様にはならないだろうけどキャラリストラはやめてほしいな。
気になることがある。私64は2個、GCは3個スマブラが原因でコントローラーを壊したけどWiiUのコントローラーは耐えられるだろうか。WiiUのコントローラーって高いからね。
多分壊すんだろうな。
2013年5月6日月曜日
エンテ・イスラ語が解読されたようです
『はたらく魔王さま!』アニメのエンテ・イスラ語が解読される(リンク先:くまニュース様)
1話を見ていてなんとなく文法っぽいものはありそうだなとは思っていたけどやっぱりあったね。解読班が頑張ったようです。よく音声だけで解析出来ましたね。
しかし発音しにくそうです。こういうのは我々見る側としてはとても嬉しい凝りようだけど声優さんは大変そうだね。
それにしても解読班は楽しそうですね。
私も昔、永遠のアセリアというゲームをやった時に聖ヨト語という言語を頑張って理解しようとしていた時期がありました。発音しやすく英語よりは日本語よりの文法だったので解読作業はとても楽しかったです。
友達と聖ヨト語で会話しようとしたこともありました。とても痛い。
今では何も覚えていない。
2013年5月5日日曜日
マクドナルドの値上げ
もうすぐマクドナルドの価格変更の日ですね。
ハンバーガーが120ですか。59円の時代はなんだったのか。
と言っても私は普段ハンバーガーを買いませんでした。100円帯で私が買うのはチキンクリスプだけでした。チキンクリスプも値上げするのかな。店に行けばわかると思ったけどメニュー無かったね。実際にお金を払うまでわからないね。
店舗とセットの内容によってはモスバーガーのほうが安くなることもあるとか。
マクドナルドでハンバーガーセットを買うと510円~460円。店舗によって差がでてますね。
モスバーガーでハンバーガーとポテトSセットで160円+320円=480円。
ポテトの量の差がわからないからなんとも言えないけど見た目の値段の差がなくなってしまったようです。
マクドナルドの公式サイトに値段が書いていなかったりモスバーガーにハンバーガーという商品があることを知ったりと調べているうちに余計なことを知った気分です。
運命の日まであと2日…
2013年5月3日金曜日
さとうささらで遊んでる。ささら楽しいよささら
こういう遊べるソフトは好きです。
文字を入力するときに漢字表記できるのがいいね。
「あさですよー」と入力するより「朝ですよー」と入力したほうがより正確な発音になってくれるのでできるだけ漢字表記したほうがいいのかもしれない。
操作は簡単だと思う。マニュアルがなくても動かせるぐらい簡単。操作できる部分が少ないからかもしれない。
とりあえず詳細なマニュアルが欲しい。調整したいけどどうすればいいかよくわからないところが多いです。手探りの試行錯誤が続くよ(´・ω・`)
最初どうかなと思ってたけどしばらくささらさんの声を聞いているといい声に聞こえてくるから困る。
デフォルトの元気ゲージ全開だといいかんじにアホの子に聞こえるのに怒りゲージを上げるとなかなかの声をしていらっしゃる。そういう用途もあるだろうね。
そういう用途…ふへへ……
どうやったらいい声を出せるか研究が必要だね。
2013年4月30日火曜日
1日10分おっぱいの記事多すぎワロタ。でもガセ疑惑あって悲しい。
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/30/127/index.html
元ネタはマイナビの記事なんだけど、まとめサイトを見ているとこの記事を取り上げているサイトの数が多すぎる。
さすがはおっぱいの力。圧倒的じゃないか。
1日10分おっぱいを見ると寿命が伸びるっていうのがこの記事の趣旨なんだけどその理由が
「性的に興奮することで、心臓がドキドキして、血行が良くなるから」
「10分間、女性の胸を見つめるのは、30分のエアロビクスに匹敵する効果がある」
心臓がドキドキするのがよいというのであればお尻とかでもいいのかな。でも
できればDカップ、またはそれ以上のサイズがいい。
というのはどうなんだろう。研究した博士と被験者の趣味嗜好なのかD以上は特殊能力があるのかが気になる。
あと写真でいいのか実際に見ないといけないのかも気になる所。
もし写真でいいなら2次元でもいいような気がするよね。
チラシの裏みたいな話はまだ続く。
気になってNew England Journal of Medicineのサイトを見に行ったら記事が見当たらない。
そもそもKaren Weatherbyなる人物が見当たらない。
英語得意じゃないし探し方が悪いのかなと思ったらマイナビの参考URLにそれっぽいのがあったので行ってみるとあまり新しい情報ではないようです。9 Jul 2011 00:00ってなんなの。
http://urbanlegends.about.com/od/medical/a/ogling_breasts.htm
だとそんな研究も博士も存在しないと言われているし
http://www.snopes.com/humor/iftrue/breasts.asp
でもFalseだったし
なんかしょんぼりした。
とりあえず人にこのニュースを言う時はこのことを隠していうことにしよう。寿命のためと称して見せてもらう口実を潰してはならない。余計な知識を与えてはならない。
私に見せてくれる女の知り合いいないけどね。
何にせよこれだけの話題を呼ぶとはやはりおっぱいは偉大だなぁ。
2013年4月29日月曜日
複数のgoogleアカウントの管理と注意点
googleのアカウントは複数同時ログインできます。
ログインしていると右上にメールアドレスや名前が表示されているのでそこをクリックすると「アカウントを追加」というボタンがあります。英語だとAdd accountという表記になっています。
そうすると右上をクリックしてアカウントを切り替えることができます。
そして注意点
googleのサービス全てが複数アカウントに対応しているわけではありません。
メールや検索などは対応していますが、bloggerやAnalyticsなどは対応していません。
さらに対応していないサービスを使おうとすると最初にログインしたアカウントをデフォルトで使用するので結構危険です。
というわけでウェブマスター以外にはとてもやさしい機能の紹介でした。
bloggerはインデックスが早いと聞いて
こういう情弱っぽい理由でアカウント作りました。
他にもいろいろあるけどね。
まずは実験が必要だ。
とりあえずブログタイトルはその辺に転がっていた言葉を使う。