2013年6月25日火曜日
Tumblrって欲しい情報が手に入るまでの修行期間あるよね
Tumblrというサービスを最近使い始めました。ここしばらくダッシュボードが面白くなるように頑張って育ててきたんですが成果がでたようなでていないような。
2013年6月18日火曜日
vimで()や""などの括弧を自動補完しようとしたら迷走した
追記2016-02-17
この記事を読まないでvim-smartinputを使うとよろし
括弧の閉じ忘れミスを減らそうと思ってvimの自動補完を考えたら迷宮に入った気分になった。
とりあえずこう書いておいて、あとでまた考えることにする。
----------------------------------
function! g:needSemicolon()
if &filetype =~ 'ruby\|vim'
return "\<LEFT>"
else
return ";\<LEFT>\<LEFT>"
endif
return ""
endfunction
inoremap <expr><Plug>endSemicolon g:needSemicolon()
imap (; ()<Plug>endSemicolon
imap {; {}<Plug>endSemicolon<CR><ESC>O
imap [; []<Plug>endSemicolon
imap "; ""<Plug>endSemicolon
imap '; ''<Plug>endSemicolon
imap /; //<Plug>endSemicolon
inoremap <> <><LEFT>
inoremap {<CR> {<CR>}<ESC>O
----------------------------------
関数名や妙なキーバインドからも迷走具合がよくわかる。
でもこの{}は気持ちがいい。
inoremap {<CR> {<CR>}<ESC>O
以下はどのように迷走したかを書く感じで。
2013年6月6日木曜日
ノートン先生が子供をネット犯罪から守るためのガイドを公開したようです
家族のためのインターネットセキュリティガイド
子供が読む内容ではなくて保護者が読む内容っぽい印象。
まぁノートン先生が製品の販促もしているんですけど。
ネットには脅威がたくさんあるみたいなことを書いてるけど、リアルの特定と詐欺られなければ大抵なんとかなる気がします。
ネットいじめとかは煽り耐性を上げればいいんじゃないかな。
学校裏サイト?自分は一切書き込まずにVIPとか鬼女板あたりに投下。後は祈れ。
犯罪予告の書き込みは文脈や信ぴょう性とかはあまり考慮されずに捕まるらしいのでこれもネット上の脅威ですね。
2013年6月4日火曜日
Google Glassはエロとかギャンブルとかには使えないっぽい
3日にGoogleがgoogle glassにわいせつな内容やギャンブルなどを扱うアプリを禁止することを発表した。
こういうことを禁止するのはソーシャルな場で使うことを想定しているからだろうか。
2013年6月2日日曜日