14にゴー
プログラミングしたり遊んだり。14へ行け。
ホーム
Home
google drive
2013年8月31日土曜日
:
ishinonaka
Googleドライブを外部javascriptやCSS置き場に使う
blogger
google drive
このようにjavascriptやcssを外部から呼ぶことってよくありますよね。 bloggerなどのブログサービスを使っているとどこに外部ファイルを置けばいいか悩みます。 そこで方法としてGoogleドライブを使うことで解決します。 DropboxでもよかったけどGoogleアカウントなら大抵の人が持っていることを期待してGoogleドライブで。 ###手順 --- ####Googleドライブにログインする まず[Googleドライブ](https://drive.google.com/)に行きます。ログインしてなかったらログインしてください。 複数のアカウントの同時ログインを使っている人は制限に引っかかってアカウントの切り替えができないので、何か問題がある人はChromeのシークレットウィンドウや別のブラウザを使ったりして対応してください。 ####共有フォルダを作る。 作成->フォルダか新しいフォルダを作るボタンを押してフォルダを作ります。 フォルダの名前は何でもいいです。とりあえず私はpublicにしました。
作ったフォルダにチェックを入れて共有ボタンを押します。
アクセスできるユーザーの変更を押してウェブ上で一般公開にします。
上の方でリンクが生成されていますが使いにくいURLなので無視します。 完了 これで共有フォルダができました。 ####ファイルをアップロード さっき作った共有フォルダをクリックして移動します。 作成ボタンの横にあるアップロードボタンを押します。必要なjavascriptやcssをアップロードしてください。 それとjsやcssの他になんでもいいのでhtmlファイルをアップロードしておいてください。URLの取得に使います。
####URLの取得 アップロードしたhtmlファイルにチェックを入れてプレビューボタン->開く、またはその他->開く->Googleドライブビューアで開きます。
プレビューというところをクリックします。このプレビューボタンがhtmlを開いた時にしか出てこないのです。
https://googledrive.com/host/なんかランダムっぽい文字列/なにか.html というURLに移動するので、URLを削って1つ上のディレクトリに移動します。 https://googledrive.com/host/なんかランダムっぽい文字列/ ファイル一覧が出てくるのでURLがほしい外部ファイルをクリックしてそのURLを見たり、右クリックしてリンクをコピーしたりしてURLを取得してください。
---- これで外部ファイルのアップロードとそのURLの取得ができました。 あとはブログに使ったりして幸せになってください。
?c?C?[?g
0 件のコメント :
コメントを投稿
前の投稿
次の投稿
人気記事
pythonで簡単なスクリーンショットツールを作る
wifiを無効化して有効化するbat
tesseract-ocrで画像の文字認識をやってみる
Windows環境でMeCabをpython3で使う
PyOCRを使って文字認識する
カテゴリー
amazon
( 1 )
apache
( 1 )
atom
( 1 )
blogger
( 7 )
bottle
( 1 )
chrome
( 2 )
cygwin
( 4 )
Dropbox
( 1 )
google
( 7 )
google drive
( 1 )
Haskell
( 1 )
JavaScript
( 1 )
kindle
( 2 )
linux
( 1 )
logicool
( 2 )
mitmproxy
( 1 )
Node.js
( 1 )
OCR
( 1 )
php
( 1 )
python
( 15 )
Ruby
( 1 )
Scratch
( 1 )
SEO
( 1 )
southpark
( 1 )
sqlite
( 1 )
steam
( 1 )
tesseract
( 2 )
tumblr
( 2 )
Twitter
( 1 )
ubuntu
( 1 )
vim
( 4 )
windows
( 14 )
アズールレーン
( 2 )
アニメ
( 5 )
キーボード
( 2 )
クイズ
( 2 )
ゲーム
( 9 )
さとうささら
( 1 )
トラックボール
( 1 )
バーチャルyoutuber
( 1 )
ブログ
( 3 )
ヘッドホン
( 1 )
みんはや
( 1 )
メモ
( 1 )
ライトノベル
( 1 )
ラブライブ!
( 1 )
レビュー
( 2 )
科学
( 1 )
艦これ
( 32 )
技術系
( 2 )
日記
( 20 )
文字認識
( 2 )
漫画
( 1 )
ブログアーカイブ
►
2020
( 8 )
►
10月
( 1 )
►
6月
( 2 )
►
5月
( 1 )
►
4月
( 2 )
►
1月
( 2 )
►
2019
( 8 )
►
12月
( 1 )
►
11月
( 1 )
►
10月
( 2 )
►
9月
( 2 )
►
8月
( 1 )
►
1月
( 1 )
►
2018
( 8 )
►
11月
( 1 )
►
4月
( 2 )
►
3月
( 3 )
►
2月
( 1 )
►
1月
( 1 )
►
2017
( 3 )
►
10月
( 1 )
►
9月
( 1 )
►
3月
( 1 )
►
2016
( 17 )
►
8月
( 1 )
►
4月
( 3 )
►
3月
( 5 )
►
2月
( 8 )
►
2015
( 32 )
►
12月
( 5 )
►
11月
( 4 )
►
9月
( 2 )
►
8月
( 3 )
►
7月
( 2 )
►
6月
( 1 )
►
5月
( 10 )
►
4月
( 5 )
►
2014
( 3 )
►
11月
( 2 )
►
1月
( 1 )
▼
2013
( 40 )
►
12月
( 1 )
►
11月
( 1 )
►
10月
( 1 )
►
9月
( 3 )
▼
8月
( 6 )
Googleドライブを外部javascriptやCSS置き場に使う
64bit版cygwinでRuby2.0を力技でインストール
cygwinが64bit版を出していた件
Dropboxを使ってできること 使い方厳選まとめ
vim 7.4がリリースされました
gvimを半透明にするついでに透明度を切り替えられるようにする
►
7月
( 6 )
►
6月
( 7 )
►
5月
( 12 )
►
4月
( 3 )
0 件のコメント :
コメントを投稿