=
ホーム
プログラミングやセキュリティなどのIT関係まとめ
画像生成AI関係
14にゴー
プログラミングしたり遊んだり。手に入れた知識を使ってより楽しく生きる。14へ行け。
ホーム
/
google drive
/
Googleドライブを外部javascriptやCSS置き場に使う
2013年8月31日土曜日
blogger
google drive
t
f
B!
P
L
<script src="/src/javascript.js"></script> このようにjavascriptやcssを外部から呼ぶことってよくありますよね。 bloggerなどのブログサービスを使っているとどこに外部ファイルを置けばいいか悩みます。 そこで方法としてGoogleドライブを使うことで解決します。 DropboxでもよかったけどGoogleアカウントなら大抵の人が持っていることを期待してGoogleドライブで。 ###手順 --- ####Googleドライブにログインする まず[Googleドライブ](https://drive.google.com/)に行きます。ログインしてなかったらログインしてください。 複数のアカウントの同時ログインを使っている人は制限に引っかかってアカウントの切り替えができないので、何か問題がある人はChromeのシークレットウィンドウや別のブラウザを使ったりして対応してください。 ####共有フォルダを作る。 作成->フォルダか新しいフォルダを作るボタンを押してフォルダを作ります。 フォルダの名前は何でもいいです。とりあえず私はpublicにしました。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5Hb2JsU1u48mTNDtDDTuRQ4ZlpV0UvJKNF8iuK1sA4JbkiGH9mME6M50YuRtqCp1cS2xfI7zxq4L3qzB_PU-rRSSKjsbK8BSPHAj7MxIA0xk5lCMerUEdPPqyMVoe2ILOkX0hhHJuKoM1/s1600/2013y08m31d_061610984.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5Hb2JsU1u48mTNDtDDTuRQ4ZlpV0UvJKNF8iuK1sA4JbkiGH9mME6M50YuRtqCp1cS2xfI7zxq4L3qzB_PU-rRSSKjsbK8BSPHAj7MxIA0xk5lCMerUEdPPqyMVoe2ILOkX0hhHJuKoM1/s320/2013y08m31d_061610984.png" /></a> 作ったフォルダにチェックを入れて共有ボタンを押します。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgmxLvAN-lD6HzMLS9wtXREAAAQ_1PHuAyaQfvUn65Ur5SrOnt0EVidTz8fGi6YJ5WuJWHgccVXqbq3ffgNNJrBKsyJaRSX_PXrSKkAVpuNTGxVP8alubA0eJ0ugRGMWXl7Hv03BzDhenDo/s1600/2013y08m31d_061956136.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgmxLvAN-lD6HzMLS9wtXREAAAQ_1PHuAyaQfvUn65Ur5SrOnt0EVidTz8fGi6YJ5WuJWHgccVXqbq3ffgNNJrBKsyJaRSX_PXrSKkAVpuNTGxVP8alubA0eJ0ugRGMWXl7Hv03BzDhenDo/s320/2013y08m31d_061956136.png" /></a> アクセスできるユーザーの変更を押してウェブ上で一般公開にします。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihmikiPASGONrzxZbV8NwLecLKGF_rrFPwzRgIYKiJK2DMvevIJywnRXrCGNweIkzaOtmpgVBP9X1pqSwDaxFESPNSSD6S4NceG-n-XXKVUTYjNu-bbVBZSSmOYQz1qcl6hIP7EdBKNpN6/s1600/2013y08m31d_064053471.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihmikiPASGONrzxZbV8NwLecLKGF_rrFPwzRgIYKiJK2DMvevIJywnRXrCGNweIkzaOtmpgVBP9X1pqSwDaxFESPNSSD6S4NceG-n-XXKVUTYjNu-bbVBZSSmOYQz1qcl6hIP7EdBKNpN6/s320/2013y08m31d_064053471.png" /></a> <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFhAgJ2NQgT-5U6jWQaSUD9cfQWZtAwk9-gUy8RNLF6pAZDjPjuTFG0toY4VXt-8KeyrltriBaalYENM3s3MYB58HJjj8dki5nsSu4FXRhHPI-4q8BBHSxciWqhJJ1wLZRgERgd4KB0d0C/s1600/2013y08m31d_064119343.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiFhAgJ2NQgT-5U6jWQaSUD9cfQWZtAwk9-gUy8RNLF6pAZDjPjuTFG0toY4VXt-8KeyrltriBaalYENM3s3MYB58HJjj8dki5nsSu4FXRhHPI-4q8BBHSxciWqhJJ1wLZRgERgd4KB0d0C/s320/2013y08m31d_064119343.png" /></a> 上の方でリンクが生成されていますが使いにくいURLなので無視します。 完了 これで共有フォルダができました。 ####ファイルをアップロード さっき作った共有フォルダをクリックして移動します。 作成ボタンの横にあるアップロードボタンを押します。必要なjavascriptやcssをアップロードしてください。 それとjsやcssの他になんでもいいのでhtmlファイルをアップロードしておいてください。URLの取得に使います。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_LsTtpct76Yc8RwSnYKN3ZWFyl_d9eJwnLwVeEDwUGb7Rh-RVqZ8aekKBBQQcppy-mKIgH3qCv3mLSwp9v1_aVSkzj_ME08X0lO6B4jhyah_f8F-URisdOnP4TfWvL4zEGMTpf9BHRJp4/s1600/2013y08m31d_064813558.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_LsTtpct76Yc8RwSnYKN3ZWFyl_d9eJwnLwVeEDwUGb7Rh-RVqZ8aekKBBQQcppy-mKIgH3qCv3mLSwp9v1_aVSkzj_ME08X0lO6B4jhyah_f8F-URisdOnP4TfWvL4zEGMTpf9BHRJp4/s320/2013y08m31d_064813558.png" /></a> ####URLの取得 アップロードしたhtmlファイルにチェックを入れてプレビューボタン->開く、またはその他->開く->Googleドライブビューアで開きます。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhydsKp6v3rvfQ6FZYC9kseRbqUuPZ5mLLx54NnkhI0fYMADVEBSLBHVbW2ufg_CMozIzT5KLu4xGbF_w8lQ93CbQOQiOlMUusz5ioZKzPA_hnaX4eS5jKfW5Ga327-aPMC-VhHezKkc5Og/s1600/2013y08m31d_065913145.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhydsKp6v3rvfQ6FZYC9kseRbqUuPZ5mLLx54NnkhI0fYMADVEBSLBHVbW2ufg_CMozIzT5KLu4xGbF_w8lQ93CbQOQiOlMUusz5ioZKzPA_hnaX4eS5jKfW5Ga327-aPMC-VhHezKkc5Og/s320/2013y08m31d_065913145.png" /></a> プレビューというところをクリックします。このプレビューボタンがhtmlを開いた時にしか出てこないのです。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglx2tJjvQSeTVXIHD_8oRNcJTPz0_8ripAR2g2zqyop24PaSCuEZRTOhgyrVNNgzqdp7xMrFQg-Ts8YfVJIoXwmTBttHH2w70kgG8AqVDswxZM9-VLo6i5lHIWTvSbW65FvL81tiXoRFFM/s1600/2013y08m31d_070257470.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglx2tJjvQSeTVXIHD_8oRNcJTPz0_8ripAR2g2zqyop24PaSCuEZRTOhgyrVNNgzqdp7xMrFQg-Ts8YfVJIoXwmTBttHH2w70kgG8AqVDswxZM9-VLo6i5lHIWTvSbW65FvL81tiXoRFFM/s320/2013y08m31d_070257470.png" /></a> https://googledrive.com/host/なんかランダムっぽい文字列/なにか.html というURLに移動するので、URLを削って1つ上のディレクトリに移動します。 https://googledrive.com/host/なんかランダムっぽい文字列/ ファイル一覧が出てくるのでURLがほしい外部ファイルをクリックしてそのURLを見たり、右クリックしてリンクをコピーしたりしてURLを取得してください。 <a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtZyqbDmYtlyS1yKiAcn7TjfBbpU8AGdybeF1-UfzDG2crlDYDIBfDf7toaIsm3BSDt_rOrZ4s-iR-WUCXnaOsF1gMCZuG75Il1wkjzlsdG-Owa9953a2K04kdOw_kw7cEp51wdUBdmHdw/s1600/2013y08m31d_070759548.png" imageanchor="1" ><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtZyqbDmYtlyS1yKiAcn7TjfBbpU8AGdybeF1-UfzDG2crlDYDIBfDf7toaIsm3BSDt_rOrZ4s-iR-WUCXnaOsF1gMCZuG75Il1wkjzlsdG-Owa9953a2K04kdOw_kw7cEp51wdUBdmHdw/s320/2013y08m31d_070759548.png" /></a> ---- これで外部ファイルのアップロードとそのURLの取得ができました。 あとはブログに使ったりして幸せになってください。
人気の投稿
マシュマロに送る黒棺(ふりがな、コピペ用)
pythonで簡単なスクリーンショットツールを作る
Regional Prompterで狙い通りのイラストを生成しやすくする(stable diffusion webui)
wifiを無効化して有効化するbat
kali linuxで日本語入力できるようにする
ノードベースで動くComfyUIを使ってみる(stable diffusion)
PyOCRを使って文字認識する
ブログ アーカイブ
►
2023
(15)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2022
(9)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2020
(8)
►
10月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
1月
(2)
►
2019
(8)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(8)
►
11月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2017
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
3月
(1)
►
2016
(17)
►
8月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(5)
►
2月
(8)
►
2015
(31)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(10)
►
4月
(5)
►
2014
(3)
►
11月
(2)
►
1月
(1)
▼
2013
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
▼
8月
(6)
Googleドライブを外部javascriptやCSS置き場に使う
64bit版cygwinでRuby2.0を力技でインストール
cygwinが64bit版を出していた件
Dropboxを使ってできること 使い方厳選まとめ
vim 7.4がリリースされました
gvimを半透明にするついでに透明度を切り替えられるようにする
►
7月
(6)
►
6月
(7)
►
5月
(12)
►
4月
(3)
14にゴー
QooQ
0 件のコメント:
コメントを投稿